埼玉県上尾市で外壁・屋根塗装工事を請け負ういちず塗装です!
皆様、ご自宅の屋根や外壁塗装をご検討頂くなかで、
見積もりを取ってみたものの、建物の部位の名前がたくさんあって、どこを指しているのかよくわからない!
そんな思いを持たれてる方も多いのではないでしょうか。
「本当にこの部分も塗装が必要なの?」と疑問に思ったことがあるかもしれません。
実は、建物のさまざまな部位には、塗装や補修を行うことに大きな意味があります。
それぞれの部位が家を守る重要な役割を果たしているため、適切なメンテナンスが必要となります。
今回は、建物の部位や劣化に伴った不具合などについてご説明します。
建物の形状などにより違いはありますが、こちらを読んでいただければどの部位がどういった役割を持っていてどんなメンテナンスが必要かが理解できるはずです。
○軒樋(のきどい)

役割・特徴
軒先に沿って取り付けられる雨樋で、雨水を集め排水する役割があります。
劣化による不具合
ゴミ詰まり、変形や割れにより漏れが発生することがあります。
○竪樋(たてどい)

役割・特徴
屋根、軒樋から地上まで雨水を流すための縦方向の樋です。
劣化による不具合
軒樋と同様に詰まりや割れが起こることがございます。
○出窓(でまど)

役割・特徴
外に張り出した窓で、室内を広く感じさせます。
日当たりがよくなる一方で、結露や紫外線による劣化が起こりやすいです。
劣化による不具合
雨風のダメージを受けやすく、防水処置を怠ってしまうと雨漏りのリスクが高まります。
○軒天井(のきてんじょう)

役割・特徴
屋根の外壁より突き出た部分の天井を指します。
火災時に炎の拡散を防ぐ役割もあります。
劣化による不具合
湿気が原因でカビや藻が発生し、シミや剥がれが見られる場合は早めの補修が必要です。
○入隅(いりずみ)

役割・特徴
外壁が内側に交わる部分です。
コーキング処理が多く行われる場所で、壁材の色分けにも適しています。
劣化による不具合
コーキングの劣化やそれに伴い、隙間が生じ雨漏りの原因になることがあります。
○出隅(でずみ)

役割・特徴
外壁が外側に交わる部分で、角が外に突き出た箇所です。
劣化による不具合入隅と同様にコーキングが劣化しやすいです。
○サッシ

役割・特徴
サッシは窓枠のことを指し、ガラス窓全体を支える重要な役割を果たしています。
窓とサッシは一体で考えられ、サッシの周囲は特に劣化しやすい部分です。
劣化による不具合
結露やコーキングのひび割れが原因で雨漏りが発生することがあります。
○下屋根(げやね)

役割・特徴
母屋の一部に取り付けられた小屋根のことです。
大屋根の負荷を分散する役割を持っています。
劣化による不具合
雨漏りが発生しやすく、大屋根と同じく苔や剥がれが生じます。
○金属ベランダ笠木(かさぎ)


役割・特徴
ベランダの上部に取り付けられる仕上げ材で、防水機能があります。
劣化による不具合
雨や紫外線で劣化し、内部に水が浸入すると木材の腐食や雨漏りの原因となることがあります。
よくある戸建ての一部のご紹介とはなりますが、
建物の部位や名称を知らない状態でお見積書を見てご確認いただくのと名称や役割をご理解のうえでご確認いただくのでは納得の度合いなども変わるかと存じますので
、これから外装塗装をお考えの方は是非参考にして頂けると幸いです!
外装リフォーム工事をご検討中の方や、ご自宅の事で何かお困り事がある方などお気軽にご相談ください♪
お問い合わせは、コチラから!
電話・メール、LINEからのお問い合わせも承っております!
LINE@321skbsn