>豆知識&現場日記一覧


外壁の幕板(帯板)とは?メンテナンス方法を解説

埼玉県上尾市で外壁・屋根塗装工事を請け負ういちず塗装です!

外壁の幕板(帯板)とは?メンテナンス方法を解説

外壁にある「幕板(帯板)」は、建物の外壁の上下を仕切る横長の板のことを指します。住宅の外壁でよく見られるこの帯状の部材は、デザイン的な役割を果たし、色や柄の変化をスムーズに納めるために使われます。通常、板金や樹脂製の仕上げが多いですが、セメント系の基材を塗装で覆い、主に防水効果を高めています。

しかし、塗装で防水しているため、経年劣化が避けられません。劣化の進行具合には、以下のような兆候が現れます。

劣化状態の例
• 塗膜の色褪せ
• 塗膜の剥離
• シーリング(コーキング)の劣化

特に幕板は外壁の上に取り付けられているため、雨水が溜まりやすく、長時間雨が降ると水分が幕板に浸入し、素材が腐食する恐れがあります。水が浸入すると、塗膜が弱まり、剥がれや膨張が起こり、最終的には外壁自体に影響が及ぶこともあります。 

 

幕板のメンテナンス方法

  1. 塗装工事

劣化が軽度の場合、塗装工事で修復することができます。メンテナンスの中では最も費用を抑えられる方法です。塗装を行う際には、まず「ケレン作業」をしっかりと行うことが重要です。ケレン作業では、サンドペーパーや紙やすりで汚れやサビ、古い塗装を落とし、その後新たな塗装を施します。この作業を丁寧に行うことで、塗装の耐久性が向上します。

さらに、塗装とともに「シーリング(コーキング)」の施工を行うことをおすすめします。シーリングは、水や空気の侵入を防ぐ役割があり、幕板のつなぎ目や上端部分に施されます。これにより、幕板の内側から水が浸入するのを防ぎます。

  1. 幕板の交換やカバー工事

劣化がひどく、ひび割れや欠けが目立つ場合は、塗装での補修が難しくなります。この場合は、幕板そのものの交換や、板金カバー工法を使って補修する必要があります。板金カバー工法は、既存の幕板に金属の板を被せる方法で、耐久性が高く、メンテナンスも少なくて済みます。交換とカバー工法の費用に大きな差はありませんが、カバー工法はその後のメンテナンス回数を減らし、見た目もきれいに保つことができるため、選ばれることが多いです。 



まとめ

幕板は外壁において重要な役割を担う部材ですが、経年劣化により定期的なメンテナンスが必要です。劣化が軽度であれば塗装工事、ひどくなってきた場合は交換やカバー工事を検討することが大切です。メンテナンスを適切に行うことで、長期間にわたって美しい外壁を維持できます。

外壁塗装や幕板のメンテナンスをお考えの方は、いちず塗装にお任せください!

外装リフォーム工事をご検討中の方や、ご自宅の事で何かお困り事がある方などお気軽にご相談ください♪
お問い合わせは、コチラから!

電話・メール、LINEからのお問い合わせも承っております!


0120-205-513

✉️メールでのお問い合わせはコチラ

LINE@321skbsn

どんなことでもお気軽に
お問合わせください!

「家の屋根は劣化してるのかな?」「壁の塗り替えいくらぐらい?」など、どんなことでもお気軽にお問合わせください!
いちず塗装がいつでも対応いたします!